システムプロファイル設定
プロセッサの設定を制御するにはこのウィンドウから行います。
ユーザー特権
選択 | 表示 | 管理 |
システムプロファイル設定 | 管理者、昇格管理者(Linux のみ) | 管理者、昇格管理者(Linux のみ) |
システムプロファイル
システムプロファイルを最適パフォーマンス、最適電源(DAPC)、最適電源(OS)、最適密度設定、またはカスタムモードに設定します。カスタムモード以外のモードに設定した場合、モードに従い BIOS によって各オプションが設定されます。カスタムモードの場合は、各オプションをユーザーが変更できます。
CPU 電力の管理
CPU 電力管理を最大パフォーマンス、OS DBPM、またはシステム DBPM(DAAPC)モードに設定します。
メモリ周波数
メモリ周波数を最大パフォーマンス、1600Mhz、1333MHz、1067MHz、800MHz、または最大信頼性に設定します。
ターボブースト
有効な場合、プロセッサはターボブーストモードで動作できます。
C1E
有効 | プロセッサはアイドル時に最小パフォーマンス状態に切り替わることができます。 |
---|---|
無効 | プロセッサのターボモードが無効になります。 |
C ステート
有効な場合、プロセッサは使用可能なすべての電源状況で動作できます。
Monitor/Mwait
Monitor/Mwait 命令が有効かどうかを指定します。Monitor/Mwait は C ステート がカスタムモードで無効になっている場合にのみ無効化できます。C ステート がカスタムモードで有効になっている時に Monitor/Mwait 設定を変更しても、システムの電力 / パフォーマンスには影響しません。
メモリ巡回スクラブ
メモリ巡回スクラブの頻度を標準モードまたは拡張モードに設定します。
メモリリフレッシュレート
メモリリフレッシュレートを 1x または 2x に設定します。
メモリ動作電圧
DIMM 電圧を設定します。
自動(デフォルト) | システムは自動的にシステム電圧を DIMM 機能およびインストール済みの DIMM 数に基づき、最適な状態に設定します。 |
---|---|
1.5V | 複数の DIMM が複数の電圧をサポートしており、さらに低電圧へ自動設定されている場合、システム DIMM 電圧を高く(1.5 V)設定することを可能にします。 |
CPU パフォーマンス協調制御
有効に設定されると、CPU 電力管理は OS DBPM およびシステム DBPM(DAPC)によって制御されます。この機能は、CPU 電力管理がカスタムモードでシステム DBPM(DAPC)に設定されている時にのみ有効にできます。それ以外は、この設定を変更してもシステム電力またはパフォーマンスに影響しません。