OpenManage ヘルプ
閉じる
システムプロファイルの設定
電源管理の設定を制御するにはこのウィンドウを使用します。
メモ:このヘルプページでは、お使いのシステムに対応していない機能や値についての情報が含まれていることがあります。 Server Administrator では、お使いのシステムに対応する機能や値についてのみ表示します。
ユーザー特権
選択 表示 管理
システムプロファイルの設定 システム管理者、昇格システム管理者(Linux のみ) システム管理者、昇格システム管理者(Linux のみ)
メモ:ユーザー特権レベルの詳細については、「Server Administrator GUI の特権レベル」を参照してください。
メモ: 使用可能なハードウェアに基づき、設定用のさまざまな属性間に依存性が存在する可能性があります。 例えば、属性値を設定することで、場合によっては従属する属性の状態が編集不能または編集可能に変更されることがあります。 例えば、システムプロファイル 設定を カスタム 変更すると、ページ内のすべての他の関連する設定を設定することができます。
トップに戻る
システムプロファイル
システムプロファイルを、パフォーマンスを最適化、電源を最適化(DAPC)、電源を最適化(OS)、高密度設定を最適化、またはカスタムモードに設定します。 カスタムモード以外のモードに設定すると、それに応じて BIOS はそれぞれのオプションを設定します。 カスタムモードに設定すると、それぞれのオプションの設定を変更することができます。
トップに戻る
CPU 電源管理
CPU 電源管理を、最大パフォーマンス、OS DBPM またはシステム DBPM(DAAPC)モードに設定します。
トップに戻る
メモリ周波数
メモリ周波数を、最大パフォーマンス、1600 Mhz、1333 MHz、1067 MHz、800 MHz、または最大信頼度に設定します。
トップに戻る
ターボブースト
有効に設定されているとき、プロセッサはターボブーストモードで動作することが可能です。
トップに戻る
C1E
有効 プロセッサはアイドル状態のときに最小パフォーマンス状況に切り替えることができます。
無効 システムはプロセッサのターボモード機能を無効にします。
トップに戻る
C の状況
有効に設定すると、プロセッサはすべての利用可能な電源状況内で動作が可能となります。
トップに戻る
メモリ巡回スクラブ
メモリ巡回スクラブの頻度を、標準モード、または拡張モードに設定します。
トップに戻る
メモリリフレッシュレート
メモリリフレッシュレートを 1x または 2x に設定します。
トップに戻る
メモリ動作電圧
DIMM 電圧を設定します。
自動(デフォルト) システムは自動的にシステム電圧を DIMM 機能およびインストール済みの DIMM 数に基づき、最適な状態に設定します。
1.5 V 複数の DIMM が複数の電圧をサポートしており、さらに低電圧へ自動設定されている場合、システム DIMM 電圧を高く(1.5 V)設定することを可能にします。
トップに戻る
その他のウィンドウコントロール
印刷 開いているウィンドウのコピーをデフォルトプリンタに印刷します。
エクスポート このウィンドウの内容(各データフィールドの値をカスタマイズ可能なデリミタで区切った値)が含まれているテキストファイルを指定の送信先に保存します。
電子メール このウィンドウの内容を所定の受信者に電子メールで送信します。 SMTP サーバーの設定方法については、『Server Administrator ユーザーズガイド』を参照してください。
更新 画面を最新情報に更新します。
ヘルプ このページのオンラインヘルプを表示します。
BIOS 設定ページに戻る BIOS 設定ページに戻るのに使用します。
適用 各フィールドに入力または選択した値の記録を上書き保存します。